トップページ

その菌床は(餌)は、やがて伝説と成る。

非加熱製法の菌床

このHPを作る為に購入を行った電子レンジは、National製のNE-EH22という型の電子レンジです、その他にも数種類の電子レンジを購入して試験を行いましたが、全ての電子レンジで殺菌に至るまでの加熱時間が異なりました、ですので、一応、参考までに電子レンジの型番を記載させて頂きました、加熱殺菌時間とワット数の、おおまかなの目安は750Wで9分~9.5分がベストな感じです。




自作菌糸ビンの作り方を大公開。




    電子レンジでの加熱殺菌を終え、余熱殺菌工程へ

    移行したと同時に植菌工程(接種工程)を待つ

    自作菌糸ビンです、気温20度であれば、

    加熱殺菌後、2.5時間を経過すれば

    植菌(接種)が出来る温度に達します、

    この工程は長時間放置すれば良いと

    いうものでは御座いません

    熱が冷めれば(中心の培地温度30度以下)

    直ぐに種を植え付けた方が良い感じが

    致します、長時間放置を行うと、

    そこでまた雑菌が進入し培地を

    駄目にしてしまいます、ですので、

    通常のキノコ栽培では常温になるのを

    待ちますが、電子レンジによる

    加熱殺菌の場合は、家庭環境で作業を行う関係上

    植菌(接種)工程にとって理想的な環境が整って

    いない事情もありますので

    熱が冷めて(中心の培地温度30度以下)から直ぐに

    植菌工程(接種工程)へと作業を移行した方が

    良いと思われます、また種菌を植菌(接種)の

    直前まで冷蔵庫等で冷蔵を行っておけば、

    種菌の温度を、5度くらいに保てますので、

    培地の中心温度が30度としても、種菌の

    冷気で培地を常温と同じ程度の温度にする事が

    出来ようかと思います

    要するに加熱殺菌を行った菌糸ビンに対して

    雑菌が混入する時間を与えない内に

    種菌を打つという事が必要なのです。




 





サイト一覧

 [ 歴代の80ミリオーバーオオクワガタ ] [ オオクワガタの累代管理 ]

 [ 美形・お気に入りのオオクワガタ ] [ オオクワガタ在庫一覧 ]

 [ インセクトシェルター ] [ 2006年 オオクワガタ 樹液採集 ]

 [ 理想の朽木菌匠 ] [ オオクワガタ 樹液採集 ]

 [ Google ,(jp) ] [ Google ,(en) ] [ BING ,(jp) ] [ BING ,(en) ]

 [ Yahoo ,(jp) ] [ Yahoo ,(en) ]

  Ookuwagata Project.(USA) Since 1995-2023.
  採集/飼育/血統/累代管理/撮影: 安倍稔範
  所在地: 大分県 宇佐市 善光寺
  MAIL: ddns@oct-net.ne.jp

  Last Update 2023-02-19.