トップページ







   『 オオクワガタ 』が居そうな樹洞を発見、大分県には

   こうした、手付かずで、オオクワガタにとって好都合な

   環境が、永遠に残る理由があるのです、そう国宝に指定

   されていたり、歴史遺産で、人が近寄れない等の理由が

   それにあたります!

   また、大分県に限らず、九州山地には、この様な場所

   が多く点在している事が、オオクワガタが繁栄を

   続けられる、第一の原因だと考えられてます!

   第二の原因としては、シイタケ栽培が盛んな事です

   シイタケ栽培は御存知のとおり、クヌギの樹を

   伐採し( 間引きにより風通しが良くなる )

   白色腐朽菌を植え付けて、クヌギの樹を腐朽

   させる事で、成り立っている栽培方法の為

   まるで、オオクワガタの産卵場所を人間が

   作って上げている様な側面があると見ています!

   第三の原因、この地方には、マムシ( 毒蛇 )や

   スズメバチが非常に多く生息しており

   毎年、多くの採集家( プロ )が、噛まれて

   救急搬送されております、また、帰宅後に

   新型?破傷風?に感染した事が判明( 発熱 )し

   これもまた、救急搬送といった事例も

   珍しくありません、そして、第四の原因は

   家畜農家の多さもあろうかと思います

   なぜ、家畜農家数をテーマに上げるのか?

   それは、家畜+野池のある場所は必ずと言っても

   良い程に『 蚊 』が多くいます!

   この様な場所へ入ると、数分間で500ヶ所くらいは

   『 蚊 』に刺されます!

   原因は定かではありませんが、蚊に刺された後

   40度を超える、発熱を起こす事例も近年では

   珍しくなく、近寄り難い様々な事情もあり

   オオクワガタの楽園とまでは云えませんが、

   その様な複数の理由があり、乱獲が叫ばれる

   今日に至るまで、宇佐市のオオクワガタが

   生存し続けられる要因ではないか?

   と考えられています。




 



サイト一覧

 [ 福貴野の滝 ] [ 放生会 ] [ 宇佐神宮 ] [ 鷹栖観音堂 ] [ 御許山 ]

 [ 香下神社 ] [ 和尚山 ] [ 六郷満山 ] [ サーバーシステム ]

 [ Google ,(en) ] [ BING ,(jp) ] [ BING ,(en) ]

 [ Yahoo ,(jp) ] [ Yahoo ,(en) ]

  Ookuwagata Project.(USA) Since 1995-2023.
  採集/飼育/血統/累代管理/撮影: 安倍稔範
  所在地: 大分県 宇佐市 住江
  MAIL: ddns@oct-net.ne.jp

  Last Update 2023年 02月 19日