神聖で崇高な定例の神佛樣への『 祭典 』が実施されております!
この国宝 宇佐神宮の、広大なスケールと『 風光明媚 』で雅な
状況を、自作による『 自宅サーバー 』よりPR発信!
ど~ぞ、お楽しみあれ!
皇室が、天皇の勅令を受け神様に供え物などをささげる
『 奉幣の儀 』正式儀式名[ 本殿遷座祭 ] 奉幣の儀
返祝詞( かえしのりと or かえしのっと ) が、今回の
見どころであるが、毎日のように様々な祭儀が
日々、日常として、行われております。
( 日の出の時刻には、必ず神職さまが、祝詞を奏上 )
日本全国におよそ8万社あるといわれる神社。 凄く数多ある神社は、
まつられる神様によって おおまかに分類することができる。
お稲荷様をまつる農耕の神、学問の神様 菅原道真を祭る
天神などだ。 八百万の神といわれるほど、多種多様な神々
日本の神々のなかでも、1位の8,136社を誇るのが、
応神天皇をまつる八幡信仰の神社である。
八幡神社、八幡宮、 若宮神社(私の師匠が会長:居倉祥堂 先生)などの
名称を持つ神社で、第15代:応神天皇という 実在する人物を
神様としてまつる。
国宝『 八幡総本宮 宇佐神宮 』日本国に八幡様の
総本宮:宇佐神宮(大分県 宇佐市)、天皇の使いが 神様に
供え物などをささげる 『 奉幣(ほうべい)の儀」が執り行われた。
改修のため下宮に移していたご神体を本殿に戻す
『 本殿遷座(せんざ)祭 』の儀式の一つ。 2日間にわたった
全ての神事を終えました 勅使と宮司による
返祝詞(かえしのりと)『かえしのっと』とも言う
1回目は宮司だけ 2回目は勅使と宮司 3回目は
勅使だけで、執り行われる。
または 合拍手(あわせはくしゅ) 古い神社のお祀りによっては
合拍手(あわせはくしゅ)と 云って、勅使(天皇陛下使者)が
奏上した御祭文を、 宮司が受けて御神前に納める際に、
宮司の拍手の後に 勅使と宮司が会わせて拍手をします。
これは双方におて授受の確認を表す作法であるとも
云われております。
地域によって、一本締めや三本締めなどさまざまな流儀が
存在する( イザナギ流 )や( 土御門 )( 天照神道 )( 北斗信仰 )が
ありますが、お互いの意志を確認し、一致団結を
図っていくために、古くから伝えられてきた
大切な生活習慣であると言うことができます。
国宝『 八幡総本宮 宇佐神宮 』は全国に4万社あまりある、
八幡宮の総本宮です!
[ 八幡大神, 比売大神, 神功皇后 ]様を、御祭神にお祀りし、
神亀2年に創建されました!
皇室も伊勢の神宮につぐ第二の宗廟( そうびょう )として
御崇敬になり、一般の人々にも
『 国家鎮守 』そして『 鎮疫 』の神様として古来より
広く親しまれてきました。
また、この『 WEBページの作成 』は、『 SNS 』に入会していない、
沢山の方々からの要請が有り、作成に至ったという経緯と意図が
御座います、よって、WEBページ自体のデザインや、センス等は
一切、気にせずに、映像を公開する事で、宇佐市の素晴らしさの
一部を公開し少しでも『 宇佐市って素晴らしい! 』という事を
世界中の方々に知って頂きたく大変恐縮ながら
作成させて頂きました!
幸多からん事を願って、ここに御祈願致します!